向き癖ご相談下さい
2023年02月07日
向き癖がある
頭の形が気になる
ハイハイをしない
などのご相談を受けます。
まだまだ勉強中の身ですが、分かる範囲でアドバイスしています。
先日骨盤調整を受けたママさんからのご相談。
4ヶ月の赤ちゃん
(写真は別の赤ちゃんです)
「ゼッペキが気になる。」
「首がまだ座っていないみたい。」
確認すると
頭は確かにゼッペキで右側が出っ張っている
仰向けで両手を引いてあげると、頭が左へ向いちゃって起き上がれない。
足はあまり動かさない。
と言った感じでした。
よ〜く眠る子で寝ている時間が長いんですって。
ママにとっては大助かり!だけどちょっと起きる時間作りましょう。
両側に注意が向くように抱っこの向きにも気をつけて。
ほっぺから頭に向かってサッサッサッて優しくなでて頭の形のケア。
足もあるよーって両足の裏をママのほっぺに付けて教えてあげましょう。
といったアドバイスをしました。
数日後
ちょっと頭の形がかわってきて
起き上がる時に頭もついてくるようになりました。
足も自分で上げてくるようになりました。
と報告いただきました。
すご〜い!
かわってきてますね。
赤ちゃんは覚えや変化が早い!
ママも頑張りましたね。
お子さんの気になることありましたら骨盤ケア教室などでお気軽にご相談ください。
https://www.instagram.com/p/CoMDY5GL6Tl/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
頭の形が気になる
ハイハイをしない
などのご相談を受けます。
まだまだ勉強中の身ですが、分かる範囲でアドバイスしています。
先日骨盤調整を受けたママさんからのご相談。
4ヶ月の赤ちゃん
(写真は別の赤ちゃんです)
「ゼッペキが気になる。」
「首がまだ座っていないみたい。」
確認すると
頭は確かにゼッペキで右側が出っ張っている
仰向けで両手を引いてあげると、頭が左へ向いちゃって起き上がれない。
足はあまり動かさない。
と言った感じでした。
よ〜く眠る子で寝ている時間が長いんですって。
ママにとっては大助かり!だけどちょっと起きる時間作りましょう。
両側に注意が向くように抱っこの向きにも気をつけて。
ほっぺから頭に向かってサッサッサッて優しくなでて頭の形のケア。
足もあるよーって両足の裏をママのほっぺに付けて教えてあげましょう。
といったアドバイスをしました。
数日後
ちょっと頭の形がかわってきて
起き上がる時に頭もついてくるようになりました。
足も自分で上げてくるようになりました。
と報告いただきました。
すご〜い!
かわってきてますね。
赤ちゃんは覚えや変化が早い!
ママも頑張りましたね。
お子さんの気になることありましたら骨盤ケア教室などでお気軽にご相談ください。
https://www.instagram.com/p/CoMDY5GL6Tl/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ベビーサイン活用してます!
2021年02月18日
11ヶ月の息子
マイペースさんで、
10ヶ月になりやっとハイハイをするようになりました。
最近は少しつたい歩きができるようになり
キッチンに立っている私の脚につかまって
ヨイショ!と、立ってニコニコ(^。^)
母、動けず。
ご飯の準備ができないよー!
そんな息子が新生児の頃から取り入れているのが
ベビーサインです。
ベビーサインは、現在5歳の次女が赤ちゃんの時に教わったものなので
もう忘れてしまったかなーと思っていたのですが、意外に覚えているから不思議。
教わったサイン以外のものは、適当に自分で作ったりして、活用しています。
そんな中から「ウンチ」のサイン紹介しますね(^o^)
右手で親指を外にした握りこぶしを作って
左手で親指を握ります。
そこから、握った親指を離せば
「ウンチ!」
です。

このサインのせいか、おむつ替えの時は
あまりバタバタすることなく
未だにテープのおむつが使えています。
テープタイプのオムツを買いだめし過ぎたんですけどね(^◇^;)
ベビーサインを使えば
こちらの言いたいことがよーく伝わるので
とーっても助かってます。
マイペースさんで、
10ヶ月になりやっとハイハイをするようになりました。
最近は少しつたい歩きができるようになり
キッチンに立っている私の脚につかまって
ヨイショ!と、立ってニコニコ(^。^)
母、動けず。
ご飯の準備ができないよー!
そんな息子が新生児の頃から取り入れているのが
ベビーサインです。
ベビーサインは、現在5歳の次女が赤ちゃんの時に教わったものなので
もう忘れてしまったかなーと思っていたのですが、意外に覚えているから不思議。
教わったサイン以外のものは、適当に自分で作ったりして、活用しています。
そんな中から「ウンチ」のサイン紹介しますね(^o^)
右手で親指を外にした握りこぶしを作って
左手で親指を握ります。
そこから、握った親指を離せば
「ウンチ!」
です。

このサインのせいか、おむつ替えの時は
あまりバタバタすることなく
未だにテープのおむつが使えています。
テープタイプのオムツを買いだめし過ぎたんですけどね(^◇^;)
ベビーサインを使えば
こちらの言いたいことがよーく伝わるので
とーっても助かってます。
た〜こた〜こあ〜が〜れ!
2021年01月10日

夫に作ってもらった凧を
みんなであげました。
高く揚がっていく凧に
子どもたち大喜び\(^o^)/
手作り凧でも、こんなにあがるんだー!
器用な夫、「作って欲しい!」といえば、家にあるものですぐに作ってくれて。
いや〜、すごいなあ。
感謝感謝(^_^)
独り占め時間
2020年11月05日
毎朝、小学生の長女と一緒に歩いています。
と言っても、通学路の途中まで送っているだけですが。
娘を見送った後、自宅までの帰り道
ほぼ誰も通らないので
歩きながら肩の運動をしたり、お腹をほぐしたりしています。
これが良い運動で。
朝の気持ち良い空気を吸いながらの散歩、とてもスッキリします。
でも最近は寒くて…
正直、一人で行ってくれないかなと思う時もありますが。
娘にとっては私を独り占めできる唯一の時間
ついていくのを嫌がるまでは一緒に歩こうかなと思います(^_^)
と言っても、通学路の途中まで送っているだけですが。
娘を見送った後、自宅までの帰り道
ほぼ誰も通らないので
歩きながら肩の運動をしたり、お腹をほぐしたりしています。
これが良い運動で。
朝の気持ち良い空気を吸いながらの散歩、とてもスッキリします。
でも最近は寒くて…
正直、一人で行ってくれないかなと思う時もありますが。
娘にとっては私を独り占めできる唯一の時間
ついていくのを嫌がるまでは一緒に歩こうかなと思います(^_^)
離乳食大作戦
2020年10月29日
息子も早いもので8ヶ月になりました。
離乳食を始めて1ヶ月くらい経つんですが
うーん。あまり食べない(>_<)
スプーンでおかゆをあげても嫌な顔をして出してくる…。
「そのうち食べるから大丈夫だよー!」
と、言われるけどやっぱり心配
赤ちゃんせんべいなら食べるのかな⁈
と、あげてみると
あれ?食いつきが良い(*_*)
食感が気に入った?味が気に入った?
とりあえずこの作戦でいこう!
赤ちゃんせんべいをあげたら
おかゆや野菜を食べさせるという作戦にしてみました。
これならおかゆも野菜も食べてくれます(^。^)
ひと安心です。
離乳食を始めて1ヶ月くらい経つんですが
うーん。あまり食べない(>_<)
スプーンでおかゆをあげても嫌な顔をして出してくる…。
「そのうち食べるから大丈夫だよー!」
と、言われるけどやっぱり心配
赤ちゃんせんべいなら食べるのかな⁈
と、あげてみると
あれ?食いつきが良い(*_*)
食感が気に入った?味が気に入った?
とりあえずこの作戦でいこう!
赤ちゃんせんべいをあげたら
おかゆや野菜を食べさせるという作戦にしてみました。
これならおかゆも野菜も食べてくれます(^。^)
ひと安心です。
今季初プール!
2020年08月19日
先日の長女の夏休み最終日
短い夏休みだったけど、
きょうだいの面倒をよくみてくれて
家の手伝いもしてくれて。
母は大助かり!
(それ以上に疲れることもいっぱいあったけど…)
ということで、その日は長女への「サービスデー」ということで
プールに行ってきました。
今季初のプール利用
利用者届を書き、体温をチェックして入場です。
娘は大喜びで大はしゃぎ。
私も気持ちよく流水プールでスーイスイ!
たっぷり2時間遊んで、私はぐったり。
でもでも、いつも感じていた背中の張りはすっきり!
やっぱり全身運動って大切ですね。
またプール行きたいな〜!
短い夏休みだったけど、
きょうだいの面倒をよくみてくれて
家の手伝いもしてくれて。
母は大助かり!
(それ以上に疲れることもいっぱいあったけど…)
ということで、その日は長女への「サービスデー」ということで
プールに行ってきました。
今季初のプール利用
利用者届を書き、体温をチェックして入場です。
娘は大喜びで大はしゃぎ。
私も気持ちよく流水プールでスーイスイ!
たっぷり2時間遊んで、私はぐったり。
でもでも、いつも感じていた背中の張りはすっきり!
やっぱり全身運動って大切ですね。
またプール行きたいな〜!